リビングラボ
玉川大学生態系生態学研究室の研究現場を見学しました

友常満利先生(1枚目写真左)の玉川大学生態系生態学研究室 @ecoecolab を訪問。里山がご専門の関川先生(同中央)にもご同席いただき、バイオ炭の森林散布による炭素隔離技術の研究現場を見学しました […]

続きを読む
リビングラボ
微生物分解競争レポート

SOZAi循環Labを運営する「スパイスアップ」は、2021年、三菱ケミカル様の「青葉台リビングラボ」と「微生物分解競争」企画を実施。本企画は、翌2022年にスタートするSOZAi循環Labプロジェクトの足がかりとなりま […]

続きを読む
リビングラボ
竹フェス!2024の竹ピラミッドで使った竹を炭にしました。

無煙炭化器のサイズに収まるように竹を切った後、燃焼中に竹が破裂しないように節を割ったり穴を開けたりする下処理をしてから着火。量が多かったので2回まわしました。できた竹炭は、緑化ボランティアの団体を通して土に還ります。 ボ […]

続きを読む
リビングラボ
【竹の実験 #6レポート】 移動式オーガニックバンブーハウス製作体験会

SOZAi循環Labの今年度の研究テーマの一つ「竹の“材”として活用法」として、2024年7月15日、バンブーハウスを作りました。 正三角形を20面連ねた、いわゆる「ジオデシックドーム」ですが、ジョイント部品を使わず、竹 […]

続きを読む
お知らせ
川島小学校で環境教育出前講座を行ないました

2学期に入り、総合学習支援が忙しくなりました。 先日は横浜市保土ケ谷区にある川島小学校の6年のクラスへ。クラスの子から直接電話で依頼をいただいたのは初めてです! まずは竹や竹林、竹炭の話をして、墨汁の簡単なデモをしました […]

続きを読む
お知らせ
「世界竹の日」に寄せて。

9月18日は「世界竹の日」だそうです。SOZAi循環Labからは超ローカルネタをひとつ。 写真は、横浜市都筑区川和町にある「ヨコハマダケの碑」です。 川和出身の植物学者・松野重太郎さんが1912年に西区西戸部町で見つけた […]

続きを読む
お知らせ
【開催レポート】「竹フェス!2024」を開催しました

昨年に続いて2回目となる竹フェス!。今年も荏田西コミュニティハウスさんとの協同事業として開催し、前回を上回る約600人にご来場いただきました。 昨年も来てくださった方、昨年来られなくて「今年こそは」と来てくださった方、そ […]

続きを読む
お知らせ
市ケ尾小学校で環境教育出前講座を行ないました

横浜市立市ケ尾小学校の3年生のクラスに出前授業をしてきました。 すでに竹の調べ学習をしたお聞きしたので、みんなの身の回りで竹が何に使われているかを挙げてもらいながら竹の特徴を説明する、という流れでやってみました。 3年生 […]

続きを読む
お知らせ
【開催レポート】NPO法人都筑里山倶楽部様とスパイスアップで「都筑里山ウォークラリー」を開催しました

横浜市「はま・ゆめパーク」の選定企画として、都筑中央公園で里山保全をされていらっしゃるNPO法人都筑里山倶楽部 @tuzukisatoyamakurabu さんと、SOZAi循環Labを運営するスパイ […]

続きを読む
お知らせ
竹の可能性をみんなで広げる体験型音楽イベント「音の竹フェス♪」の実行委員・出演団体・協賛企業を募集します

私たちSOZAi循環Labは、「不用だ!」「厄介者だ!」と言われるようになった竹に、サステナブル素材・究極の地産地消材として注目し、竹の実験や「竹フェス!」を開催してきました。 活動を通じて竹にまつわるネットワークが広が […]

続きを読む