スパイスアップが運営するイベント・セミナー情報サイト
少しの想像

【発達障害コラム:少しの想像 01】この赤信号も渡ってはいけないの?

天田 武志
はじめに

私は横浜市青葉区で発達に課題を抱えている人たちのための 学習センター を運営しています。[開く]

自閉傾向のある小学生とあざみ野の駅前を歩いていた時、赤信号にもかかわらす彼は横断しようとしました。

「赤信号だからちょっと待とう。渡ってはいけないよ」
と私。すると彼は
「ここもか~!」
と言いました。
「どういうこと?」
と思わず彼に質問すると
「ここの赤信号も渡ってはいけないんでしょ?」
と答えたのです。

彼には、赤信号というものがバラバラに個別に存在しているのですね。「あざみ野のこの交差点の赤信号」「青葉台のあの赤信号」というように。つまり「赤信号」という上位概念が分かっていないのです。

たとえは、ミカン、りんご、バナナ、メロン……、これらの上位概念は「果物」です。私の経験では、自閉傾向のある人はこの「果物」という言葉が出てこないことが多いです。ミカン、りんご、バナナ、メロンなどは具体的で分かりやすいのですが、その上位概念である「果物」は抽象的なので、分かりにくいのかもしれません。

抽象的なことが分かりにくいということは、隠れた言葉の意味を察すること、いわゆる「空気が読めない」ということにつながります。

風呂の湯を張っているときに急用ができたので、「お風呂見ておいてね」と子供に指示して出かけて、帰ってみたら、あふれたお湯を子供がじっと見ていた、などはよく聞く話です。「この線までお湯が来たらお湯を止めてね」などのように、発達障害がある人への指示は具体的・明確であることが重要です。

しかし、世の中いつも同じことが起こるとは限らないので、身の回りで起こる個々のことをすべて具体的に指示することは不可能です。先ほどの赤信号の場合、日本中の交差点へ連れて行って、「信号が赤の時は渡らない」と教えることはできません。なので「赤信号」という上位概念(抽象)から、個々の信号(具体)について考える、というトレーニングが必要になります。この時は後日、信号の役割から説明し、赤信号について生徒自身に言語化させました。もちろん、一度ですべてうまくいくわけではありませんが……。

うちの生徒たちは、このような自分の苦手なことを頑張って練習しています。ですから皆さんも、なぜそのようなことを言うのか、どうしてそのような行動になるのかを想像し、一歩歩み寄ってあげてください。

Multiplex 広告
ABOUT ME
天田武志
天田武志
薬品メーカーの研究員として、技術開発、基礎研究、製品開発などに従事する。その業務の傍ら、心と学習の関係や、身体の動きと発達の関連などの学びと研究を続け、”身体の動きを通して学ぶ力を育てる”をモットーに ラーニングクエスト学習センター を設立。発達につまずきのある子供たちを中心に学習支援を行なっている。2011年よりフォイヤーシュタインプログラムのトレーニングを開始。 現在までに、Feuerstein Institute認定 FIE Mediator、Feuerstein Institute認定FIE Basic Mediator、Feuerstein Institute認定 FIE Tactile Mediatorを取得。その他に国際教育キネシオロジー財団認定 教育コンサルタント、国際教育キネシオロジー財団認定 ブレインジムインストラクター、ブロムベリ・リズムミックムーブメント・トレーンング インストラクター。
記事URLをコピーしました